マネーしたくなるお金のハナシ

お金のことはもちろん、ライフプランに合わせた資産運用の方法や保険の選び方などをアドバイスするプロのFP(ファイナンシャルプランナー)。このコンテンツは、さまざまな目標や悩みを抱える北海道の「リアル」なお金ビギナーが、「こんな初歩の初歩から聞いていいの?」と思える質問をぶつけて、FPからやさし〜く答えてもらうやり取りの実録です。

「iDeCo」と「一般NISA・つみたてNISA」って…何?【後編】

【今回の登場人物】
久保田恒央さん
将来設計士®、FP(ファイナンシャルプランナー)、トータルライフコンサルタント。4人のお子さんを持つ超絶やさしいお父さん。お弁当づくりも上手。
ハルコ
札幌市在住の30代前半女子。独身。デザイン会社勤務。お金のハナシや資産運用に興味はあるものの、何から始めれば良いのかわからず、結局何もできない日々。友人の紹介からFP久保田さんと知り合いに。

ビギナーに使い勝手の良い「つみたてNISA」。

FPの久保田さんが分かりやすく解説してくれたおかげで、ハルコは「iDeCo」について大まかなイメージをつかむことができました。今回は「一般NISA・つみたてNISA」について簡単に教えてもらいつつ、ライフステージの中でその二つを始めるタイミングもアドバイスしてもらうことに。ハルコの投資意欲は高まる一方!

ハルコ:前回は「iDeCo」について教えてくれてありがとうございました!

久保田さん:いえいえ、お安いご用です。さて、今回は「一般NISA・つみたてNISA」ですね。前提として「一般NISA」は個人で運用する株式投資や投資信託と難易度がさほど変わらないため、中上級者向けといえるかもしれません。ハルコさんのように投資を始めたいと思っているマネーのビギナーに使い勝手の良い制度は「つみたてNISA」でしょう。

ハルコ:ふむふむ。知識がまったくないので、初心者向けの制度はありがたいです。

久保田さん:まず、「つみたてNISA」とは、あらかじめ選んでおいた投資信託商品を自動的に買い付ける積立投資です。前回も少しふれましたが、投資で得られた運用益には本来税金がかかるのですが、この「つみたてNISA」の場合は非課税…つまり税金がかからないのです。

ハルコ:え!?じゃあ、投資信託をする人はみんなコレを選びますよね。

久保田さん:ただし、非課税の期間と上限が決められているんです。「つみたてNISA」の場合は年間40万円までが投資枠の上限で、期間は20年間。

ハルコ:じゃあ、20年間毎年40万円投資すると、800万円まで税金がかからないってことですよね。

久保田さん:その通り!長い目で見るとおトクな制度だと思います。

「少額で試しにやってみる」にトライしやすい!

ハルコ:ところで、「iDeCo」も「つみたてNISA」も、自分で運用する商品を選ぶということは…やっぱり損をすることもあるんでしょうか?

久保田さん:損をする可能性はゼロというワケではありません。ただし、「iDeCo」は定期預金などの元本確保型の商品もありますし、「つみたてNISA」も国が定めた一定の条件を満たした運用商品の中から選ぶことになります。多くはリスクの高くないものですし、運用はお任せできるため、日々の生活で時間を取られないのもメリットです。とはいえ、何度もいいますが決して損をするリスクがゼロとはなりません。

ハルコ:国の一定の条件を満たした運用商品というのは安心ですが…まだ少し損をしたくない気持ちも。

久保田さん:海外では小学校から株や投資信託にまつわる授業を展開する国もあります。日本ではまだまだ普通預金に預けている人が多いですし、投資に抵抗感を抱くのも理解できますが、少しでもチャレンジしないと将来のお金を増やすことは難しいでしょう。「つみたてNISA」は金融機関によって毎月いくらから投資できるかが異なりますが、5,000円からなど少額で試しにやってみるとスタートしやすいはずですよ。

ハルコ:確かに!初心者の私にはピッタリかもしれません。

「お金が増えた!」という実感は、5年後、10年後!?

ハルコ:「iDeCo」と「つみたてNISA」を始めるのにオススメの時期はありますか?

久保田さん:人生の三大資金は「住宅」「教育」「老後」といわれています。ハルコさんの場合は、まず「つみたてNISA」でコツコツと投資を始めてはどうでしょうか。仮に将来結婚や子育てが始まり、「教育」や「住宅」についてメドが立ってきた際、老後に向けた備えとして「iDeCo」をスタートさせるのもオススメです。

ハルコ:何だかこの先の人生が少し見えてきた気もします。「つみたてNISA」や「iDeCo」の運用商品に何を選ぶかは誰に聞くんでしょうか?

久保田さん:私のようなFPやライフプランナーに相談しても良いですし、金融機関に設けられている相談窓口に足を運んでじっくりお話しするのも一つの手です。収入や支出、ローン金額、奨学金の有無といった自分のマネー状況をキチンと把握しておくと、オススメの金融商品を提案してもらいやすいと思います。もちろん、今の時代ですからスマホで簡単に申し込みできる金融機関のサイトも用意されているでしょう。

ハルコ:投資をスタートさせるのが楽しみになってきました!どれくらいでお金が増えるのかなぁ。

久保田さん:ハルコさん、資産運用は長い目で見るのが鉄則です。例えば、年に投資金額の5〜7%を増やすのが目標とすると、「お金が増えたな」と実感できるのは5年後、10年後。時間はかかりますが、目に見えて増えていることが分かると、さらに頑張れるようになるはずですよ!

ハルコ:長期的にお金を増やすことが大切なんですね。心に留めます!

久保田 恒央氏

記事監修 久保田 恒央氏

将来設計士®、ファイナンシャルプランナー、トータルライフコンサルタント、FP事務所株式会社3way(スリーウェイ)代表
1970年富良野生まれ旭川育ち。15年以上前から札幌市内各ハウスメーカー、マンション販売会社のFP相談担当。現在、FP事務所、株式会社3wayと不動産事業おうちカンパニーを運営し、保険代理店、株式会社ホロスプランニング(生命保険、損害保険33社取扱)と提携。今まで1000件以上のご家庭のライフプラン(教育費、住居費、生活費など)に基づいた家計見直しと生活提案が好評。