北海道民のマネー事情
お金の価値観や行動でわかるタイプ別診断。【vol.12】 実録!6タイプ代表にインタビューシリーズ 第4回
お金の価値観や志向、ライフスタイルで異なる6タイプのうち、毎回2-3タイプの代表に登場いただき、テーマに沿ったインタビュー結果を紹介しているシリーズ。最終回となる今回は、お金はあってもいろいろと心配な「エゾモモンガ」さんと、お金が無くてもなんとかなるさと考える「エゾユキウサギ」さんに、備えが必要と思うお金やその準備方法についてお伺いしました。
※対談内容は、調査結果によるデータに基づいた傾向を記載しています。
▶︎6タイプの分類についてはこちら
▶エゾモモンガタイプの概要はこちら
▶エゾユキウサギタイプの概要はこちら
■調査対象 北海道在住の16歳〜69歳男女 589人
■調査方法 インターネットリサーチ
■調査時期 2022年2月7日(月)〜2月14日(月)
- 【今回の登場人物】
-
-
エゾモモンガさん
- 女性40-60代が多く、自分らしく生きているため満足度が高い。好きなものやトレンドを意識したものを賢く買う。
-
エゾユキウサギさん
- 男性20-50代に多く、お金はあればあるだけ使ってしまうが、無くてもなんと
か自力で解決しようとするタイプ。不安は多いが隠しがち。
-
いくらあっても不安な「エゾモモンガ」VS 無計画に使ってしまう「エゾユキウサギ」
最初にお2人の家族構成と、お金の使い方や暮らし方についてお答えください。
エゾモモンガ:私は夫と2人暮らしの60代で、子ども達は社会人になって出て行きました。好きな仕事に就けたので子育てしながら正社員として働き続け、今もパートタイムでリモートワークをしています。主人と共にずっと働いてきたので、収入や貯蓄はそれなりにある方だと思います。でもいくらあってもなんとなく不安で、元気でいるうちは働き続けて少しでも収入を増やそうと思っています。
エゾユキウサギ:僕は30代の独身で中小企業のサラリーマンです。収入はそれほど多い方ではないですが、どちらかというと「お金はあれば使ってしまうタイプ」。趣味のアウトドア活動や交際費などには自由にお金を使いますね。まぁお金が無くてもなんとかする自信があるので、あまり心配はしていませんが…。でもそろそろ、老後の生活費などを貯めなきゃなーとは思っています。
老後資金の備えが必要と思う「エゾモモンガ」VS 身近な住宅費や教育費の備えが必要と思う「エゾユキウサギ」
今回はお2人に「備えが必要だと思うお金」についてお聞きしたいと思います。
下記がそれぞれのタイプが必要と思うお金を多い順に並べ、全体値と比較したものですが、まずはエゾモモンガさん。ご自分の同じタイプの方の回答を見てどう思われますか。
【エゾモモンガさんが「備えが必要だと思うお金」】
エゾモモンガ:はい。このグラフにある通り、私も「老後の生活費」が一番備えが必要と思っています。
また「病気・入院」や「介護」に備える資金が2位・3位にランクインしているのもうなづけます。やはり中高齢の方が多く老後が身近になるので、これらが高くなるのだと思います。このTOP3が全体値よりもかなり高いのが、その証拠ですよね。
【エゾユキウサギさんが「備えが必要だと思うお金」】
エゾユキウサギ:僕も、「老後の生活費」が一番なのは納得です。でも全体値(58.1%)よりかなり低いのは、老後を具体的にイメージできないことが影響しているのかな。それよりも「家賃・住宅ローンの支払い」や「子どもの学費・教育費」などが身に迫る問題なので、これらが上位になるのがよくわかりますね。それと、「不安に感じていることはない」が12.0%で、全体値(6.6%)よりも高いのは、お金に対していざとなればなんとかなると考える僕のタイプの特徴だと思います。
老後資金は準備万端の「エゾモモンガ」VS 老後資金まで回せない「エゾユキウサギ」
なるほど。それぞれ身近な課題に対して備えが必要と考えているようですね。
ただお2人とも、「老後の生活費」がトップとなっています。それぞれ「老後の生活費」は、どのような方法で準備されていますか?
エゾモモンガ:このグラフにあるように、うちも「普通預金」や「保険商品」「積立・定期預金」をそれぞれほぼ同額で分けて貯めていますね。出し入れがすぐにできる「普通預金」と、利息を重視して年金保険や積立・定期にも少しずつ入れて分けています。今までずっとこの方法で貯めてきたので、今さら資産運用とかはやらないです。
エゾユキウサギ:僕も、「普通預金」や「積立・定期預金」「保険商品」「iDeCo」などで貯めるようにしていますが、まだまだ少ないです。約4割(39.1%)が「準備していない」と答えているように、老後資金はまだ実感がわかないのと、それよりも備えなきゃいけない住宅や教育費が必要なので、老後資金には回せないというのが正直なところだと思います。
何にどれだけお金が必要か、備える方法も合わせて専門家に聞きたい
ありがとうございます。このほか「お金の備え」について、相談したいことや悩み事はありますか?
エゾモモンガ:うちはあとは老後の生活費や病気、介護のお金を準備しておけばいいだけで、ある程度備えているつもりなんですが、まだちょっと心配なんです…。今回のこのシリーズを見て、ほかの方がどのくらい貯めているのかはわかりましたが、うちのような生活で、実際どのくらい必要なのか…などは、金融機関に相談したいですね。心配性なので、プロの方にアドバイスいただけると安心です。
エゾユキウサギ:僕は、これからの人生で、何にどのくらい必要か、どうやって備えておくべきかを教えてほしいです。お金があれば使ってしまうほうなので、現実を知るためにも、専門家にいろいろと相談したいです。
北海道ろうきんでは、エゾモモンガさんやエゾユキウサギタイプさんのように、これから必要となるお金の備え方や、いくら準備すべきかといった相談ができる窓口や専門家、お客様に合った預金や投資商品、ローン商品などを各種をそろえております。まずはお気軽にご相談ください。
▶「ためる・運用する」商品はこちら
▶店舗一覧はこちら
▶オンライン相談はこちら